台湾の愛され家電、大同電鍋でとった黄金のだしをたっぷり含んだ「だしやっこ」。トッピングは天かす・ねぎの他、桜海老や紫蘇、生姜などもオススメです。
だし吸い豆腐
作りやすい分量
40分
レベル1
材料
- 絹ごし豆腐 …… 一丁
- 水 …… 1ℓ
- だしパック …… 2袋
- 天かす …… 適量
- 青ねぎ …… 適量
- おろししょうが …… 適量

作り方
電鍋の外釜に分量外の水(200㎖)を入れる。

内釜に水とだしパックを入れて、炊飯スイッチを入れる。

出来上がったら、だしパックを取り出す。

電鍋がない場合は、鍋でだしをとっていただいても大丈夫です。
③に絹ごし豆腐をそっといれる。

キッチンペーパーをかぶせて、だしをかけ、あら熱がとれるまでおき、冷蔵庫で冷やす。

しっかり冷やしたら、切り分けて、お好みのトッピングをのせて、しょうゆをかける。


